・ビジネススキルを身に付けたいけど何からしたらいいかな?
・ビジネスを成功させたいけど、なかなかうまくいかない。
・逆境をどのように乗り越えたらいいのか分からない。
・2024年から一万円札の顔になる「渋沢栄一」について知りたい。
こんな疑問に答えます。
本記事の内容
渋沢栄一とはどのような人物なのかが分かります。
渋沢栄一の「論語と算盤」の要約が分かります。
渋沢栄一の「論語と算盤」から学べる”成功の秘訣”や”ビジネスのヒント”が分かります。
筆者(ドンペイ)が感じた「論語と算盤」から読み取れるメッセージをご紹介します。
僕は、ビジネススキルについて学びたいと思いましたが、何から始めてよいのか分かりませんでした。そこでビジネスをすでに成功している方に相談すると、「渋沢栄一さんの論語と算盤を読むといいよ」と勧められました。
半信半疑で読んでいました。
しかし、
そこには私が想像とは違うことがたくさん書いてありました。
それは、ビジネスにおいて「道徳(=論語)」「経営(=算盤)」のバランスが重要だということでした。
私のビジネスのイメージは「経営」でした。
しかし、渋沢栄一さんは、長期的に成功するためには「道徳」がないと無理であると説いてくれていました。
そして、社会に貢献する姿勢が重要だとも言いております。
私は、自分を見つめ直しました。
果たして、今まで「道徳感」をもって動いていただろうか?
「社会貢献」よりも「自分の目先の利益」に目が向いていないだろうか?
私はこれを参考に実行すると、失敗もたくさんしますが、継続することで失敗でなくなるという経験を多くすることができるようになりました。
この本には、たくさんのエッセンスが詰まっていると思います。
そして短く非常に読みやすい構成になっています。
渋沢栄一「論語と算盤」とは?
1-1. 渋沢栄一とは?
渋沢栄一(しぶさわ えいいち)は、日本の近代資本主義の父とも言われる実業家で、明治期から昭和初期にかけて活躍した人物です。
幼少期から勉学に励み、様々な職種を経験し、鉄道事業や銀行業、財閥など様々な分野で大きな業績を残しています。
1-2. 「論語と算盤」とは何か?
「論語と算盤」とは、渋沢栄一が自身の人生哲学や経営哲学をまとめた著書です。
論語に代表される儒教の思想と、算盤に代表される商業の技術を組み合わせ、経営哲学を構築されています。
1-3. なぜ「論語と算盤」が重要なのか?
「論語と算盤」は、渋沢栄一が実際にビジネスを行い、成功を収めた経験から得た知見が詰まっています。
経営者としての視点から、人間関係や財務管理、社会貢献などについて深く考えた哲学が書いております。
そのため、経営者やビジネスパーソンにとって、今でも有益な指南書として重宝されてる1冊になっています。
1-4. 「論語と算盤」の要約
「論語と算盤」は、経営哲学について述べた渋沢栄一の著書であり、人間関係、財務管理、社会貢献など、ビジネスに必要な要素を網羅しています。
”論語”の思想と”算盤”の商業の技術を組み合わせ、経営哲学を構築したということを記しています。
現代のビジネスにとって、無くてはならない考えが詰まった1っ冊です。
以下に「論語と算盤」を要約しました。
そして、そこから学べることは何か?
自分には何を取り入れられるのか?
私と一緒に考えていきましょう!
渋沢栄一「論語と算盤」の要約とそこから学ぶこと
2-1. 経営者としての考え方
渋沢栄一は、経営者としての考え方をまとめた「論語と算盤」を通じて、経営哲学を提唱しています。
その中でも重要なのが、「先を見る力」です。
経営者は将来を見据え、常に状況を予測し、対策を打つことが求められます。
また、リスクを取ることも大切ですが、そのリスクを最小限に抑え、失敗を恐れずに挑戦する姿勢が必要です。
2-2. 人間関係について
渋沢栄一は、「論語と算盤」において、人間関係の重要性を説いています。
ビジネスは人と人との関係性が基盤となっているため、人とのつながりを大切にすることが必要です。
渋沢栄一は、相手の立場に立って考え、信頼関係を築くことが重要だと説いています。
また、自分自身も謙虚であることが、人間関係を深めるために必要だと考えていました。
2-3. 財務の重要性について
渋沢栄一は、「論語と算盤」において、財務の重要性を説いています。
ビジネスにおいては、収支管理が非常に重要であり、財務の管理が成功の鍵となります。
渋沢栄一は、収入の上げ方よりも、経費の削減や無駄を省くことが、ビジネスの成功に繋がると考えていました。
また、借金をすることは極力避け、資本を蓄えることが重要だと述べています。
経費削減についてのアイディアについてはこちらの記事が参考になると思います。
2-4. 経済についての考え方
渋沢栄一は、経済に対する独自の考え方を持っていました。
彼は、経済活動は社会全体の発展のためにあると考え、個人の利益追求だけでなく、社会全体の利益を追求することが重要だと主張しています。
また、渋沢栄一は、資本主義経済が進む中で、企業が社会的責任を果たすことが重要だと考えました。
彼は、企業が社会的責任を果たすことで、企業自身の発展にもつながると考えていました。
さらに、渋沢栄一は、日本経済の発展についても独自の考え方を持っていました。
彼は、日本の経済発展には、個人の努力だけでなく、国家の支援が必要だと考えました。
そして、政府と企業が協力し、国家の発展と企業の発展を両立させることが重要だと主張しました。
渋沢栄一の経済に対する考え方は、時代背景を反映したものである一方で、現代においてもなお有効なアイデアが含まれています。
現代においても、企業が社会的責任を果たすことが求められ、政府と企業が協力して社会全体の発展につながる政策を推進することが重要であるとされています。
渋沢栄一の成功の秘訣とは
3-1. 勉強と知識の重要性
渋沢栄一は、自己啓発に熱心であり、独学で多くの本を読み、知識を深めていたそうです。
彼は、人生において知識が最も重要であると考えており、何事にも知識がなければ成し遂げることはできないと信じていました。
経営者としても、経済や産業に関する知識を深め、先見の明を持っていました。
渋沢栄一の成功の秘訣の一つは、常に勉強し、知識を深めていたことにあると言えます。
3-2. 行動力と決断力
渋沢栄一は、知識だけではなく、行動力や決断力も備えていました。
彼は、自分の直感に従い、決断を迅速に下すことができるリーダーシップを持っていました。
また、決断が誤った場合でも、その責任を取る覚悟も持っていました。
彼の成功の秘訣は、知識に基づいた迅速な決断と、その決断に伴う責任感にあると言えます。
3-3. 質素倹約の精神
渋沢栄一は、生涯にわたって質素倹約の精神を守り続けました。
彼は、自分自身の生活水準を抑え、節約することで、会社や社会に貢献するための資金を集めました。
また、社員たちにも同じような生活をするよう求め、企業の発展に邁進しました。
このような質素倹約の精神が、彼の成功の秘訣の一つであると言えます。
3-4. 社会に貢献する姿勢
渋沢栄一は、自分自身や企業の成功だけでなく、社会に貢献することも重要だと考えていました。
彼は、教育や文化の振興、慈善事業、公共事業など、社会の発展に貢献する活動に積極的に取り組んでいました。
彼の成功の秘訣は、自己の成功だけでなく、社会に貢献することを常に意識していたことにあると言えます。
渋沢栄一から学ぶビジネスのヒント
4-1. 人間関係の大切さ
渋沢栄一は、人間関係の大切さを強く説いていました。
彼は自身の成功の要因の一つに、周囲の人々と良好な人間関係を築いたことを挙げています。
彼は「人を知り、己を知れば、百戦危うからず」という言葉を残しています。
ビジネスにおいても、人間関係は非常に重要な要素です。
良好な人間関係を築くことで、信頼関係が生まれ、協力関係を築くことができます。
また、人々とのコミュニケーションを通じて、ビジネスの現場での問題解決やアイデアの共有など、よりよい成果を生み出すことができます。
人間関係を築くためには、まず相手の立場や考え方を理解することが重要です。
そして、常に誠実であることや、人の良いところを見つけることが大切です。
また、社員の意見や意向を尊重することで、社員のモチベーションや意欲を高めることができます。
以上のように、渋沢栄一が人間関係の重要性を説いたことは、現代のビジネスにおいても非常に重要なメッセージとなっています。
4-2. 財務の管理と予測
渋沢栄一は、財務の管理と予測の重要性を説いています。
彼は、企業家が財務を管理することが重要であると考えており、彼自身も銀行業を通じて多くの企業家や企業を支援しました。
財務管理において、渋沢栄一は会計帳簿の重要性を説きました。
会計帳簿を正確かつ適切に記録することで、企業の財務状況を正確に把握し、経営の方針を決定することができます。
また、将来の予測も行うことができ、事業計画の立案に役立ちます。
さらに、渋沢栄一は財務の予測にも重点を置いていました。
企業経営には不確実性がつきまといますが、過去のデータや市場動向などを分析して、将来の予測を行うことが重要であると考えていました。
これにより、将来の事業計画を立案し、企業の成長戦略を構築することができます。
渋沢栄一は、財務管理と予測に対して常に細心の注意を払い、企業家に財務の重要性を説きました。
現代のビジネスにおいても、彼の考え方は有用であり、正確かつ適切な財務管理と予測は企業の持続的な成長と発展に欠かせないものとなっています。
4-3. 社会貢献と企業の役割
渋沢栄一は、「論語と算盤」において、「企業は社会のために存在する」という考え方を示しています。
彼は、企業経営においては社会的責任が大きいと考え、社会への貢献を重要視しました。
渋沢は、自身が経営する企業である三菱商会を通じて、社会に貢献することを目指しました。
彼は、企業が社会に貢献するためには、利益追求と社会貢献を両立させる必要があると考えていました。
また、渋沢は「三方よし」という考え方を持ち、企業、顧客、社会の全体にとって利益となることを目指しました。
彼は、企業が社会に貢献するためには、社会のニーズを正確に把握し、それに応えるために最適な商品やサービスを提供することが必要だと考えました。
このように、渋沢栄一は、企業経営において社会的責任を果たすことを重要視し、企業が社会に貢献することが重要だという考え方を示しました。
今日では、CSR(Corporate Social Responsibility)という概念が広く浸透し、企業が社会的責任を果たすことが求められています。
4-4. 逆境を乗り越えるためのマインドセット
渋沢栄一は、逆境を乗り越えるためのマインドセットが成功の秘訣だと考えていました。
彼自身、数多くの困難や挫折を経験しながらも、常に前向きな姿勢を貫いてきました。
まず、渋沢は常に自分自身に課題を設定し、それを達成するために努力することが重要だと考えていました。
彼は「自らを奮い立たせるには、自分自身に高い目標を設定し、その目標を達成するために日々努力し続けることが必要である」と述べています。
また、逆境に陥った場合でも、自分自身を責めずに前向きに考えることが大切だと渋沢は考えていました。
彼は「どんなに悪い状況でも、それを乗り越えることができる力が自分にはあると信じ、決して諦めないことが必要だ」と述べています。
さらに、渋沢は常に変化に対応し、新しいアイデアや技術に敏感であることが重要だと考えていました。
彼は「新しいことに対してオープンマインドであることが成功につながる」と述べています。
以上のように、渋沢栄一は、自己目標の設定、前向きな思考、変化に対応する柔軟性など、逆境を乗り越えるためのマインドセットを持つことがビジネスでの成功につながると考えていました。
ビジネスについてさらにヒントを得たいと思う方は、こちらの記事もおススメです。
「論語と算盤」を読んでみよう
5-1. 「論語と算盤」の読み方
一般的なサイトには「日本語訳や解説書を利用しながら」読むと理解が深まる・・・
など紹介されていますが、非常に読みにくいし、スピード感がないと思いました。
私がオススメしたい読み方は、
youtubeで「論語と算盤」について紹介してくれている方の動画を見てから、本書を読み進めたほうが理解が早いなと思いました。
ですので、私はいきなり本を読むより、①まずyoutube動画で勉強、②次に本書を読む、
これによって、非常に理解が進むなと思いました。
ここでおススメの動画をご紹介します。
それは、中田敦彦さんの「中田敦彦のyoutube大学」です。
私はこれを見てから、本書を読むと視点が広がり、分かりやすく理解することができたので、お勧めです。
5-2. 「論語と算盤」のメッセージとは?
「論語と算盤」は、渋沢栄一が自身の経験から得た教訓や思考を、孔子の教えや算盤の使い方と比喩的に表現して綴ったものです。
その中には、経営や人生において役立つメッセージが数多く含まれています。
例えば、渋沢は「算盤を弾き、論語を読み、今日のことを修め、明日に備えよ」と述べています。
この言葉には、日々の仕事をコツコツと積み上げることの重要性や、教養と実務を両立することの意味が込められています。
また、「人間万事塞翁が馬」という言葉もあります。
この言葉には、人生には良いことも悪いこともあるが、それが全てではなく、どのように受け止めるかによってその意味が変わるという意味が込められています。
つまり、状況に応じて前向きに考え、チャンスを見出すことが重要だということです。
「論語と算盤」には、このようにビジネスや人生に関する教訓が多数含まれており、現代のビジネスパーソンにとっても参考になる内容が詰まっています。
5-3. 「論語と算盤」を読んで得られるもの
「論語と算盤」を読んで得られるものは多岐にわたります。
以下に、その一例をいくつか挙げてみたいと思います。
まず、「論語と算盤」は渋沢栄一の経営哲学を理解する上で重要な資料となっています。
本書には、渋沢がどのような考え方で事業を経営し、成功に至ったのかが記されています。
特に、渋沢が「算盤を持たずして商いをする者は、目をつぶって呼吸する者と同じである」という言葉からも分かるように、彼が財務面について非常に重視していたことがわかります。
また、渋沢がどのような人格を持っていたかについても、本書から多くのことを学ぶことができます。
さらに、「論語と算盤」には、人生や社会についての普遍的なメッセージが込められています。
例えば、「己を知ることは天をも戦う」という言葉からは、自己理解の重要性が感じられます。
また、「言わぬが花」という言葉からは、時には黙っていることが必要な場面もあるという教えが読み取れます。
これらの言葉は、ビジネスに限らず、日常生活においても役立つ智恵となることでしょう。
最後に、「論語と算盤」は、渋沢栄一のような偉人が残した遺産の一つであり、彼が築いた近代日本の経済や社会の礎の一つでもあります。
そのため、本書を読むことで、渋沢栄一をはじめとする偉人たちの思想や業績について学ぶことができるだけでなく、日本の歴史や文化についても理解が深まります。
そして、人生の成功とは何か?ということの答えが見えてくる機会になると思います。
是非、一度手に取って読んでみてほしい一冊です。
まとめ
渋沢栄一の著書「論語と算盤」は、経済界やビジネス界で非常に有名な書籍です。この本からは、彼の豊富な知識、経験、そして思考プロセスを学ぶことができます。
「論語と算盤」は、日本語の古典である論語と算盤についての論考が主な内容です。渋沢は、論語には人間関係や社会のあり方についての智慧があり、算盤には財務管理についての知恵があると考え、ビジネスにおいてもこれらを大切にすることを説いています。
彼はまた、ビジネスを成功させるためには、人間関係、財務管理、社会貢献などが重要だと述べています。ビジネスは人との関係構築から始まり、財務の管理や予測が経営の重要な要素であることを説明し、社会貢献が企業の存在意義であることを強調しています。
さらに、彼の成功の秘訣は、勉強と知識の重要性、行動力と決断力、質素倹約の精神、そして社会に貢献する姿勢にあると説いています。また、逆境を乗り越えるためには、柔軟な発想や視野を持ち、常に前向きに考えることが大切だとも述べています。
この本を読むことで、渋沢栄一の思想や哲学、そして経済やビジネスに対する独自の見解を理解することができます。また、彼の生き方や成功の秘訣から、自身のビジネスや人生において役立つ知恵やアイデアを得ることができます。
人生を再生するきっかけが作りたい方はこちらの記事もおススメです。
コメント